2017年01月19日
WALTHER PPK/S
こんばんは。
久しぶりの更新になりました。
初売りらしい初売りには出向いてはいないのですが、新年最初に購入したものを紹介します。

マルゼンのワルサーPPK/Sでございます。
私、お恥ずかしいことにマルゼン製品は初なのですが、箱からおしゃれですね!!
さすがは英国紳士御用達の銃器です。箱からおしゃれでないと。

中身はこんな感じです。
発泡スチロールを使っていないとかもういいですね!!
このままケースを使ってもいいぐらいですね。


本体はこのような感じです。
箱だし状態は固定HOPバレルなのでチャンバーの部分が黒いのですが、すでに可変HOPバレルに変えたので銀色になっています。
PPK/Sのことについて勉強不足だったのですが、実銃はブルーイング仕上げなんですね。
それを知っていたらブラックメタルバージョンを購入していたかと笑
出来は価格の割にはかなり上出来だと思います。
ガスを入れて試射すると反動がガツンと来ますし、連射もそれなりにできます。
固定HOPバレルの時の命中精度も非常によく、バックアップガンとして持ち歩きたいくらいです。
可変HOPバレルに変えてからはまだ撃っていませんので、レンジ等で撃ってみたいです。


ワルサー社と正式契約をしているのでリアルな刻印となっています。
そんでもって1丁1丁にシリアルナンバーがついているというのはかなりうれしいですね~~愛着がわいてきますね。
1つ頑張ってほしかったのはチャンバーのところに380ACPと入れてほしかったですね~~

可変HOPバレルにはサプレッサーが付属しているので取り付けてみました。
サプレッサーありのPPK/Sもいいですね~~かの英国紳士みたいで気持ちが高まりますね。
でも、ダニエル・クレイグのボンドってPPK/Sにサプレッサーつけてるところを見たことない気が・・・。
カジノロワイヤルのときにP99にサプレッサーを取り付けていたのは覚えているのですが・・・。
最後にダニエル・クレイグ演じるジェームズ・ボンドのスカイフォールでのワンシーンをどうぞ。
ここでPPK/S片手に立ち向かうとかたまらないですね~~
久しぶりの更新になりました。
初売りらしい初売りには出向いてはいないのですが、新年最初に購入したものを紹介します。
マルゼンのワルサーPPK/Sでございます。
私、お恥ずかしいことにマルゼン製品は初なのですが、箱からおしゃれですね!!
さすがは英国紳士御用達の銃器です。箱からおしゃれでないと。
中身はこんな感じです。
発泡スチロールを使っていないとかもういいですね!!
このままケースを使ってもいいぐらいですね。
本体はこのような感じです。
箱だし状態は固定HOPバレルなのでチャンバーの部分が黒いのですが、すでに可変HOPバレルに変えたので銀色になっています。
PPK/Sのことについて勉強不足だったのですが、実銃はブルーイング仕上げなんですね。
それを知っていたらブラックメタルバージョンを購入していたかと笑
出来は価格の割にはかなり上出来だと思います。
ガスを入れて試射すると反動がガツンと来ますし、連射もそれなりにできます。
固定HOPバレルの時の命中精度も非常によく、バックアップガンとして持ち歩きたいくらいです。
可変HOPバレルに変えてからはまだ撃っていませんので、レンジ等で撃ってみたいです。
ワルサー社と正式契約をしているのでリアルな刻印となっています。
そんでもって1丁1丁にシリアルナンバーがついているというのはかなりうれしいですね~~愛着がわいてきますね。
1つ頑張ってほしかったのはチャンバーのところに380ACPと入れてほしかったですね~~
可変HOPバレルにはサプレッサーが付属しているので取り付けてみました。
サプレッサーありのPPK/Sもいいですね~~かの英国紳士みたいで気持ちが高まりますね。
でも、ダニエル・クレイグのボンドってPPK/Sにサプレッサーつけてるところを見たことない気が・・・。
カジノロワイヤルのときにP99にサプレッサーを取り付けていたのは覚えているのですが・・・。
最後にダニエル・クレイグ演じるジェームズ・ボンドのスカイフォールでのワンシーンをどうぞ。
ここでPPK/S片手に立ち向かうとかたまらないですね~~
2017年01月06日
MEU Pistol Part2
あけましておめでとうございます!
新年のあいさつが遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
2017年1発目のネタは昨年掲載したMEUピストルの続きを書きたいと思います。
MEUピストルのカスタムは2016年中にほとんど完了しており、記事待ちの状態でした。
しかし、多忙を極め、なかなか記事にすることができませんでした。


これが現在のMEUピストルでございます。
あれこれカスタムを施しましたので1つ1つ紹介します。

まず、アウターバレル。
これはサンコーのプライベートブランドであるKSKのものになります。
リーズナブルな上、出来栄えは上出来でかなり満足しております。

バレル部分もこのようにぴかぴかでございます。
純正のアウターバレルからの交換は比較的簡単なので、苦労もしません。

刻印は45ACPとなっております。
スライドをゆっくりと動かすと金属音が聞こえるのも特徴です。


続いてグリップ周辺です。
まずグリップをパックマイヤータイプからナイトウォーリアに取り付けられていたガナータイプに交換しました。
このデザインが非常に気になりました。また、マルイ純正なので裏側にウェイトがあるので重量感もそのままです。
グリップスクリューはガーダーのステンレスヘキサゴンに変更しました。
そして、KSKのマグウェルハウジングを取り付けました。これでマグチェンジも容易になりました。
グリップ周りはこのようなカスタムを施しました。見た目は非常にかっこよくなった気がします。


最後にスライドです。
PROFESSIONAL CAL45のものからMODEL1911-A1 CAL.45に変えました。
裏側にSPINGFIELD ARMMORYの刻印が入ったので非常に満足しています。
サイトを是非とも夜間対応のものにしたいですね。他にもセラコートでも施したいですね~~笑
新年のあいさつが遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
2017年1発目のネタは昨年掲載したMEUピストルの続きを書きたいと思います。
MEUピストルのカスタムは2016年中にほとんど完了しており、記事待ちの状態でした。
しかし、多忙を極め、なかなか記事にすることができませんでした。


これが現在のMEUピストルでございます。
あれこれカスタムを施しましたので1つ1つ紹介します。

まず、アウターバレル。
これはサンコーのプライベートブランドであるKSKのものになります。
リーズナブルな上、出来栄えは上出来でかなり満足しております。

バレル部分もこのようにぴかぴかでございます。
純正のアウターバレルからの交換は比較的簡単なので、苦労もしません。

刻印は45ACPとなっております。
スライドをゆっくりと動かすと金属音が聞こえるのも特徴です。


続いてグリップ周辺です。
まずグリップをパックマイヤータイプからナイトウォーリアに取り付けられていたガナータイプに交換しました。
このデザインが非常に気になりました。また、マルイ純正なので裏側にウェイトがあるので重量感もそのままです。
グリップスクリューはガーダーのステンレスヘキサゴンに変更しました。
そして、KSKのマグウェルハウジングを取り付けました。これでマグチェンジも容易になりました。
グリップ周りはこのようなカスタムを施しました。見た目は非常にかっこよくなった気がします。


最後にスライドです。
PROFESSIONAL CAL45のものからMODEL1911-A1 CAL.45に変えました。
裏側にSPINGFIELD ARMMORYの刻印が入ったので非常に満足しています。
サイトを是非とも夜間対応のものにしたいですね。他にもセラコートでも施したいですね~~笑
2016年12月29日
MEU Pistol
こんばんは。
今年も残すところ数日となりました。
なんか、あっという間に1年が終わってしまった気がします。
さて、2016年ですが、まだ書き残していたネタがありましたので紹介します。

2016年最後に導入した銃器、それはM1911A1 MEUピストルでございます。
写真は既にグリップの部分のパーツを一部取り外した状態です。
MEUを購入しようと思った動機はただ単に「かっこいい1911を作りたい」という理由です。
YouTubeを見てると様々なナイトホークやウィルソンコンバットなどかっこいいカスタム1911が出てきて、
次第にこういうの欲しいな~という思いから、カスタムベースとしてMEUを購入しました。

東京マルイのMEUはレイトモデルを再現しており、ハンマーがデルタタイプのものになっています。
元からグリップがパックマイヤータイプのがついており、大変握りやすいのですが、
私の場合はパックマイヤーだと握りにくく感じたので、細い部分は取り外しました。

MEUの残念な点は刻印が再現されていないところです。
スプリングフィールドの刻印さえ入っていれば満足なんですけどね~~
これに関しては後日スライドにあれこれやってもらいましょう。

マガジンはバンパー付きのモデルでリロード時に大変重宝します。
パックマイヤーの細いところを外すとこのようにチェッカリングが出てきます。
個人的にはこちらのほうがグリップが効くので好みです。
さて、この先このMEUをどうカスタムしていきましょう。
レイルフレームにするのもいいですし、バレルを変えるものいいですし。
大変悩ましいです。
2016年11月05日
M870 tactical
ご無沙汰しております。
Twitterではあれこれつぶやいているのですが、なかなか文章にするとなると面倒くさくなり、おろそかにしておりました。
書いていない間、それなりにいろいろとモノが増えていたりしたので、気になるものだけ少しづつ挙げていこうかと思います。
さて、今日はM870 tacticalを紹介します。
ゆーても、M870が到着したのは11月とつい最近のことです。
それまでは買おうか買わないかでもやもやしておりました。

CBIの捜査官装備のひらきに並べた際のM870。
この並びの中に置くのはたまりません。

装備に合わせて持つとこのような感じです。
たまりません。刑事にショットガンは必需品です。

レイドジャケットを羽織って合わせてみました。
この感じを見ると映画TOWNの一コマを思い出します。
レイドジャケットを羽織り、ショットガン片手に被疑者を追い詰めるという素晴らしい展開。
サバゲでもこんな一コマを作れればと思います。
2016年04月21日
VFC MP5A5 RAS
こんばんは。
ここ最近、熊本で大きな地震があり3月の頭に熊本へ旅行へ行ったものとしては、見た景色が崩れ去ってしまったことに悲しみを感じます。
阿蘇の雄大な自然や熊本城の美しさを再び目の当たりにできるよう願いたいものです。
さて、今日は前回紹介したVFC製MP5A5のオプションパーツを紹介します。
VFC純正のRASです。
見た感じ、ナイツ社の刻印がしっかりと入れられております。
反対側の状況。
レールの部分に番号が入れられております。
内側の状況。
固定方式がマルイの物と異なりますので、後方部分に本体取り付け用のアームがついております。
ライトハンドガードは未調達ですが同様の固定方式です。
取り付けた状況。
なんともごつくなった印象です。
最近の警察特殊部隊もRASを採用する部隊が多くなったので、これに準じたアクセサリーの取り付けをしてみたいものです。
現在はレイルカバーを取り付けていますが、将来的にはM900あたりでも取り付けたいなと検討中。
2016年03月20日
VFC MP5A5
こんばんは。
夜分遅くの更新です。
今日は、先日入手した銃器を紹介します。
VFC製MP5A5でございます。
ずいぶんお高い買い物をしましたが、手にしてからは払った分の価値があると確信しました。
東京マルイのと比べると、プラスチックパーツの質感が最高でテカらない。
金属パーツをふんだんに使っており、剛性も十分。
さすが、トレポンのカスタムパーツに使われるだけあります。
実際に手にしてみると、グリップは細く、ハンドガードもいい感じのグリップ感です。
ふんだんに金属パーツを使っている割には重さを感じません。
VFCのMP5A5の目玉といっても過言でないセレクター。
東京マルイのMP5-Jと異なり、3点バーストがライブになっております。
実射でもちゃんと撃つことができます。
セレクターの感触はしっかりとしたクリック感があり、これを操作しているだけでもワクワクです。
ロアフレームのわきにはこのようにH&Kのライセンスを得ている刻印が入っています。
ハンドガードはこのように外すことができます。
VFCのMP5A5は後部配線なので、配線はこちらにはきません。
ストックはピン1本で外すことができます。
そして、そこからバッテリーを入れます。
バッテリーは、クルツの様にメカボックスの上に収めますが、細いバッテリーでないと収まらないので要注意です。
通常分解は、ピン3本外せば全部終わってしまいます。
東京マルイのと異なり、わざわざドライバーがいらなくなります。
これならメンテナンスも比較的容易にできることでしょう。
2016年03月15日
S&W M&P9 SAI Type Frame
こんばんは。
ネタはそこそこあるのですが、写真をなかなか上げられずに溜まっていました。
徐々に出していくつもりですのでよろしくお願いいたします。
今日は、ここ最近お気に入りのS&W M&P9のカスタムについてです。
ノーマルのフレームでも十分なグリップ力を得られるのですが、あえてSAIタイプのフレームにしてもらいました。


全体図です。
グロックと異なり、削られているような箇所はありません。
基本的にステッピングのみというような印象です。


実際に組み込んだ図。
やはり、グロックと異なり、ノーマルフレームでも「物足りない感」が感じられません。
グロックだとスライドもSAIタイプにしたいと何か物足りない印象が個人的にはありますが、
M&Pに関しては一切感じられないので非常に満足しております。


ノーマルスライドとの比較の図。
SAIフレームのほうはデュラコートが施されているため、いい色です。
スライドのほうも同じ加工をしてもらい、色を落ち着かせたいです。
また、SAIフレームのほうは、銃口から見て左側面の東京マルイの刻印が埋められており、リアルさが増しております。
唯一デメリットは・・・コンシールドキャリーの際、グリップが衣服に絡むことですね。
これによって、ドロウする際に即座にグリップを握れなくなることもまれにあります。
個人的には非常に満足しており、M&P9に対する愛着がさらに湧きました。
ネタはそこそこあるのですが、写真をなかなか上げられずに溜まっていました。
徐々に出していくつもりですのでよろしくお願いいたします。
今日は、ここ最近お気に入りのS&W M&P9のカスタムについてです。
ノーマルのフレームでも十分なグリップ力を得られるのですが、あえてSAIタイプのフレームにしてもらいました。


全体図です。
グロックと異なり、削られているような箇所はありません。
基本的にステッピングのみというような印象です。


実際に組み込んだ図。
やはり、グロックと異なり、ノーマルフレームでも「物足りない感」が感じられません。
グロックだとスライドもSAIタイプにしたいと何か物足りない印象が個人的にはありますが、
M&Pに関しては一切感じられないので非常に満足しております。


ノーマルスライドとの比較の図。
SAIフレームのほうはデュラコートが施されているため、いい色です。
スライドのほうも同じ加工をしてもらい、色を落ち着かせたいです。
また、SAIフレームのほうは、銃口から見て左側面の東京マルイの刻印が埋められており、リアルさが増しております。
唯一デメリットは・・・コンシールドキャリーの際、グリップが衣服に絡むことですね。
これによって、ドロウする際に即座にグリップを握れなくなることもまれにあります。
個人的には非常に満足しており、M&P9に対する愛着がさらに湧きました。
2016年01月10日
S&W M&P9
こんにちは。
最近、少しひんやりする日が続きます。
例年に比べると暖冬になるとかメディアでは取り上げられていますが、去年と今年を体で比較するのは無理ですよね。笑
さて、今日は昨年の段階で購入したS&W M&P9を紹介します。

東京マルイ製 S&W M&P9でございます。
冬のボーナスが出たということで購入いたしました。
M&P以外にも、USP COMPACT、HK45が候補に挙がっていたのですが、
グリップの握りやすさと、SAIカスタムにもできるということからM&Pにしました。

左側面はこんな感じです。
しっかりと刻印が入っております。

反対に右側面。
スライドストップとセフティが右側にもあるので、左で撃つときには大変便利です。
そして、しっかり刻印が入っております。
ただ、フレームにマルイの刻印があるのは残念ですね。

アウターバレルはすでにアルミ製のものに交換。
スライドを引いた時の音がリアルになりました。
また、インジケーターが再現されており、リアルなものになっております。
そして、スライドオープンの状態でHOPの調整ができるのは革新的ですね。

ホルスターはSAFARILANDの6379をセレクト。
他のホルスターに比べると格安かつ高機能でコスパも非常にいいです。

今回はベルトループタイプをチョイスしましたが、パドルタイプのもラインナップにあります。

ベルトの幅によってスペーサーを動かせるので、がたつきというのもほぼありません。
最近はGlock19よりもM&Pのほうがかなり気に入っています。
Glock19もスライドにヒビが入っていたりしてるので、改修したいと思います。
最近、少しひんやりする日が続きます。
例年に比べると暖冬になるとかメディアでは取り上げられていますが、去年と今年を体で比較するのは無理ですよね。笑
さて、今日は昨年の段階で購入したS&W M&P9を紹介します。

東京マルイ製 S&W M&P9でございます。
冬のボーナスが出たということで購入いたしました。
M&P以外にも、USP COMPACT、HK45が候補に挙がっていたのですが、
グリップの握りやすさと、SAIカスタムにもできるということからM&Pにしました。

左側面はこんな感じです。
しっかりと刻印が入っております。

反対に右側面。
スライドストップとセフティが右側にもあるので、左で撃つときには大変便利です。
そして、しっかり刻印が入っております。
ただ、フレームにマルイの刻印があるのは残念ですね。

アウターバレルはすでにアルミ製のものに交換。
スライドを引いた時の音がリアルになりました。
また、インジケーターが再現されており、リアルなものになっております。
そして、スライドオープンの状態でHOPの調整ができるのは革新的ですね。

ホルスターはSAFARILANDの6379をセレクト。
他のホルスターに比べると格安かつ高機能でコスパも非常にいいです。

今回はベルトループタイプをチョイスしましたが、パドルタイプのもラインナップにあります。

ベルトの幅によってスペーサーを動かせるので、がたつきというのもほぼありません。
最近はGlock19よりもM&Pのほうがかなり気に入っています。
Glock19もスライドにヒビが入っていたりしてるので、改修したいと思います。
タグ :拳銃
2014年12月04日
GUARDER Glock19 Magazine
こんばんは。
お勤めの影響でしばらく更新が滞っております。
ネタはいろいろあるのですが、書く時間が見つからないという残念な展開です(^_^;)
今日は久しぶりに時間が取れましたので、新たに購入したものを紹介いたします。

紹介するものはこちらです。
GUARDER製 Glock19/23用の予備マガジンでございます。

以前から、Glock19用のマガジンはGUARDERから発売されていたのですが、
材質がツヤのある金属?でしょうか、マルイのと異なる材質のものでした。
しかし、今回発売された予備マガジンはマルイと同じ材質になりました。

背面部はこのようにリアルな作りになりました。
薬きょうっぽいものも銀色の金属板で再現しております。

底部もこのようなGlockのロゴが入ったものに変わっております。
これは非常にうれしいことです。
ガスをチャージするときはマルイぽっちを押して、パネルをスライドさせて、バルブを見えるようにします。

実際に取り付けるとこんな感じです。
実射性能も材質が変わったので、以前に比べると発射できる弾数が増えている気がします。
このマガジンはなかなか出回っていないみたいなので、見かけたら購入することをお勧めします!
2014年03月30日
こっそりと・・・
こんばんは(^◇^)
先日、大学の卒業式を迎え、学生生活と別れを告げました。
とうとう、社会人デビューが近づいてきました・・・。
さて、今日は卒業前にこっそり作っていた、いわば卒業制作ともいえるものを紹介いたしますヽ(^o^)丿
こいつが作品です!笑
LMTレシーバーにURX4を取り付けた民間仕様のARライフルです!!
アッパー側に関しては以前紹介をし、実戦投入まで行いましたが、とうとう、ロア側も完成しました(*^。^*)
フレームの刻印もしっかりと上下LMTとそろっております。
これがやりたかったんですよ、これがヽ(^。^)ノ
取り付けたパーツですが、グリップはERGOのグリップを取り付けました。
フィンガーチャンネルがあり、握りやすくなっていますが、少し滑りやすい印象。
ステッピング加工してもらたいですねぇ~~~笑
トリガーガードにはMagpulのMOEのものを取り付け。
単に下に膨らんでいるものを取り付けたいという思いで買いました☆
レイルにはURX4を取り付けました。
Keymodのレイルを取り付け、ライトでも取り付けたいものです。
ストックにはクレーンタイプの物を取り付けました。
全体の重量はRIS2の取り付けたMk18より圧倒的に軽いです。
また、バレルも11.5インチなので、取り回しの良さもあります。
ただ、メカボがノーマルなのでギアの交換にサイクルを上げたり、ASCUを取り付け、レスポンスを上げたりしたいですヽ(^o^)丿
2014年03月17日
パーツの置き換え
こんばんは(^◇^)
今日は運転試験場へ行き、免許の書き換えへ行ってきました!!
土曜日に教習所にて普通自動二輪の卒業検定に合格したので、早速行ってきました。
適性検査があったのですが、それは単に視力検査というね(^_^;)
発行までの時間つぶしが難しかったです!笑
さて、今日は銃器関係のパーツを購入したので紹介します!!
まずはこれ!LA-5ですヽ(^o^)丿
SEALs装備には必要となってくる光学機器です。
今まではPEQ-15で代用していましたが、やっと乗り換えですwww
1つ驚いたのがこのシール。
金色ということ!!ミリフォトのやーつで見ると塗装されているのが多く、実物シールを見てないので驚きました。
実物も金色ということで一安心しました。
と、いうわけでシールを貼りつけました!!
いい感じです!
やっぱ、ダイヤル部分の両端の爪というか羽というかそれが良いですねヽ(^o^)丿
1つ残念なのはバッテリーのコードを前からしか出せないこと。
個人的には後ろの方が良いんですよね~~笑
あと2つぐらい購入してバッテリーボックスとして使用したいので、そこは要検討です。
早速、RIS2に搭載しました!!
この組み合わせは良いですねぇ~~~ヽ(^o^)丿
早く実戦投入してみたいですねぇ~~~(ただし、しばらく先です。)
そして、今日はもう1つ!!
じゃーん!!
MP5用のスライドストックでございます\(^o^)/
今まであったやろとか突っ込まれそうですが、とうとうハイサイクルに付属していたストックを手に入れいました!!
今までのストックは使用しているうちに塗装が剥げてきたのですが、ハイサイクルのやつはメッキと黒染めなので、塗装が落ちにくくなりました!!
これがずっと欲しかったのですが、なかなかいい値段のが出てこなくて、今回いい感じのお値段で出ていたので買いました。
取り付けるとこんな感じです!!
いやぁ~~塗装がはげてないって素晴らしいですヽ(^o^)丿
ただ、メタルフレームってことがあり、スムーズに作動しません(^_^;)
使用しているうちにスムーズに動作してくることを祈るばかりです。
2014年02月26日
銃器に必須
こんばんは(^◇^)
今日はT崎くんと新宿界隈を回っていたmeguです。
いろいろと悩んでいましたよ、T崎くんは!笑
そして、コーデュラックスさんにも遭遇しました\(^o^)/
さて、今日は銃器系のパーツが到着しましたので紹介いたします!
まずはこれです!!
URX4用のスリングスイベルです。
ナイツの刻印もあって、いい感じに再現されています。
裏はこんな感じです。
銀の部分をレイルの大きい穴に入れ、入れたら細い方へずらし、レンチで固定します。
非常に簡単に取り付けられるので、あっけなく完成してしましました(^_^;)
こんな感じに取り付けられました。
そして、最後にQDスイベルを所定の位置に取り付け、完成です\(^o^)/
所要時間は約3分です。カップラーメン待っている時間で取り付けられます。
そして、今回は2品目も登場です!!
VTACのMk1スリングでございます。
SEALsやDELTAなどで使われている官給品のスリングでございます。
タグですが、このようにMADE IN USAのタグしかありません。
メーカーのタグが無いのは官給品の特徴です。
実際に取り付けるとこんな感じです。
一見、普通のスリングにしか見えませんが、これでも結構高機能なスリングなのです。
どんな機能を持つかは下に動画を貼り付けますので、それをご覧ください!
本日終了の物がありますので、よろしくお願いいたします。
また、ウォッチリストに入れていただきましても、スタート価格は今後一切値下がりはしません。
また、3月中までのヤフオクでの出品になりますでの、お早めにお願いたします。
2014年02月21日
内部にも着手する。
こんばんは!
10日ぶりの更新です。
2月14日のバレンタインに大雪が降り、その夜我が生命線の東横線が衝突してしまいました。
その翌日はバイトだったため、振り替え輸送を使って渋谷まで出ました。
ほんと、14日の雪は大変でした。
さて、今日は久しぶりの更新ですが、そのブツは1月中に届いていたり・・・。
今回はそのブツを紹介します!!
CORE製のメタルベアリング軸受けとギアでございますヽ(^o^)丿
とうとう、大規模な内部カスタムに挑戦してみました。
今回選んだギアは16:1のハイスピードタイプのギアで、サイクルを上げる方針を選びました。
組み込みの様子は必死な感じだったので、撮影出来ていません。
そして、組み込んだ後の状態ですが、これは2月1日のゲームでレポートする予定が、
体調を崩してしまったので、3月1日のゲームのときにレポートします。それまでしばしお待ちを!!
2014年02月10日
G-CODEのパーツ
こんばんは(^◇^)
え~~、更新がしばらく滞ってしまったことをお詫び申し上げます。
2月6日~8日まで名古屋と伊勢へ一人旅へ行っておりました(^_^;)
8日は首都圏は大雪、吹雪というとんでもない事態に陥っていたみたいで・・・。
名古屋の方は朝から雨に変わっていて、21時30分ごろに小田原を通過してからが風景が一変しました。
そして、新横浜に降り立った瞬間に吹雪に遭遇しました。
で、今日は旅行前に到着したものを紹介します!!
それがこいつです!!
G-CODE製RTIシステム CQCホルスター用パネルです\(^o^)/
とうとう、お店に入荷しましたので購入いたしました。
中身はパネルと取り付け用のネジです。
ただ、付属のネジではベルトマウントやパドルマウントに取り付けると長くなり、ホルスターが取り付けられなくなるので、
ワッシャー等で長さを調節してみたり、ブラックホーク純正のネジに変えることをお勧めします。
今回はベルトマウントに取り付けることにします!!
なお、レッグマウント以外(パドル、ジャケット、MOLLE旧型)には取り付けができることを確認しております。
取り付けるとこんな感じになりました。
見た目に変化はあまりありません。
反対側はこんな感じです。
ちょうどいい感じにRTIのパネルがあります。
少しは純正のベルトマウントに近づいたかな?(゜_゜)
というわけで、本体と合わせてみます\(^o^)/
取り付け方は、
1、マウントの右側からボタンが出ているのを確認する
2、ホルスター側のハンガーをマウントの穴に入れる
3、穴に入ったら、ホルスターを引き下げる
4、マウントの右側のボタンを押して、ロックをする
と、いう流れです!非常に簡単です☆
取り付けるとこんな感じになります。
普通のホルスターと何ら変わりない見た目となっております。
G-CODE製ホルスター、拡張していこうか悩みどころです\(^o^)/
2014年02月03日
COMBAT AIM T-1
こんばんは(^◇^)
先日は久しぶりに遠征へ参加してきたのですが、明らかにタイトルがおかしいですよね(^_^;)
1月30日 仙台旅行2日目 焼牡蠣を食べる
↓
翌31日 普通二輪の教習を受けに行く
↓
2月1日 ゲーム当日、体調不良\(゜ロ\)(/ロ゜)/
はい、これはノロウィルスだと思った方、それは間違いでした!!
吐き気や下痢といった症状があったのですが、熱が出ないというおかしさ。
そして、昨日2日には食欲が低下したままのものの、通常の生活が可能となりました(~o~)笑
いやぁ~~てっきりノロウィルスになったかと思ったら、全然違いました(^_^;)
2月1日はバトルシティまでは行ったのですが、車の中でずっと寝てました。。。
と、いうわけでゲームのレポートはありません!!笑
なので、今日はいつも通り買ったもの紹介です!!
今回はこれです!!
ノーベルアームズ製のCOMBAT AIM T-1です!!
とうとう、これを買ってしまいました☆
F巡査部長の所持していたのをのぞかせていただいた時の感動が忘れられず、ずっと狙っていました←
中身はこんな感じです、
ローマウントにキルフラッシュが付いております。防弾対策も十分です(?)
何も取り付けないとこんな感じになります。
いやぁ~~T-1はやっぱりいいですね~~
キルフラッシュを取り付けるとこんな感じです。
違和感なく、自然な感じとなっています。さすが、ノーベルアームズ!!(ただし、Made in CHINAwww)
付属のキャップを取り付けるとこんな感じです。
キルフラッシュを取り付けてもしっかりとカバーしてくれるのはいいことです。
実際に使用しての感想は、先日のゲームをおやすみしてしまったのでありません\(゜ロ\)(/ロ゜)/
これは、後日使用して書くしかありませんね(^_^;)
本日終了のものもあります!是非とも入札お願いいたします!!
2014年01月31日
ゲームに間に合わせた
こんばんは(^◇^)
昨日、仙台より帰ってきました!!
牛たんに海産物にずんだもち、もう最高でした☆☆
ずんだもちはもっと食べたかったです。
さて、今日はゲーム前日ということで駆け込みでそろえたもの等を紹介!!
紹介するのはこれ!!
DYTAC製のチャージングハンドルセット、G&P製ガスパイプ、VFC製ガスブロック、ノーブランド製アンチローテーションリンクです!!
どうしても、URX4を出動させたいという思いで駆け込みで購入しました(^_^;)
チャージングハンドルの中身はこんな感じです。
ここだけで売っているのはなかなかないので購入しました。
G&Pにメタルフレーム用のパーツが詰め合わせで売っているのですが、それよりも断然安いです。
取り付けるとこんな感じになりました。
結構スプリングが固いという印象です。ただ、それがいいんですよねヽ(^o^)丿笑
つづいて、ガスブロックとガスパイプ。
これは中身が見えるレイル類では必須ですよね~~笑
あまり見えないのですが、これが重要なんですよね。
これがないと閉まらないというか、なんというか。。。
地味な存在ですが、重要なパーツなのです。
そして、アンチローテーションリンク。
これは、メカボのピンが抜け落ちる現象が多発したため購入しました。
このパーツ、G&PのガスタイプのM4と違い、電動のメタルフレームであれば加工なしで取り付けができます。
ネジの無い側のバーが、メタルフレームのダミーのピンの出っ張りに引っかかり、固定されます!!
これは是非とも買った方がいいですヽ(^o^)丿
何がともあれ、遠征前日にはURX4用のアッパーが完成して良かったです!!
2014年01月27日
組み込んだ!
こんばんは(^◇^)
ここ数日、暖かい日が続くかと思いましたが今日は一変、寒い1日となりました。
いやぁ~~仙台に旅立つ日はどうなっているのやら・・・。
さて、今日は民間仕様M4のことを取り上げますヽ(^o^)丿
前回までは組み込むパーツの紹介でしたが、とうとう、着手しました!!
組み込みかた等を説明するために写真を取れば良かったと後悔です\(゜ロ\)(/ロ゜)/笑
ただ、やり方は実銃と非常に似ています。真っすぐにならなかったらシムを入れれば良いという単純なもの。
あとは、ネジ山に沿わせてぐるぐる回すだけという。手間は余り掛りません。
おかげですんなりと取り付けることが出来ました!!!
いやぁ~~Key Modのレイル、かっこいいですねぇヽ(^o^)丿
ここまでかっこいいなんて素晴らしいですねぇヽ(^o^)丿
ハイダーを取り付けていないのは、ガスチューブが無いのでカッコよく無くなってしまうからです。
ガスチューブを調達し次第、ハイダー等も取り付けします!!
反対側はこんな感じです。
早くロアフレームも合わせて、完璧な1丁にしたいですねぇ~~
2月1日のゲームまでにロアは間に合わないので、2月1日までにアッパーだけでも完成させたいと思います!!
本日終了です!!入札しないのはもったいものがありますよ!!
2014年01月24日
今日はグロック!
こんばんは(^◇^)
今日は比較的暖かい日でしたね!
自分は久しぶりにスーツを着て、内定式へと行ってきました☆
さて、今日は前回からの連載企画みたいになっている民間仕様M4ではなく、Glock17のことです。
先日、あるパーツが到着したので紹介します!
こちらでございます!!
メタルアウターバレルでございますヽ(^o^)丿
デトネーター製のシルバーカラーのものをチョイスしてみました。
このアウターバレルにはこのようにローンウルフか描かれています。
ぶっちゃけ、邪魔なんですけどね\(゜ロ\)(/ロ゜)/笑
でも、サプレッサーネジがあり、キャップがあり、シルバーカラーのアウターバレルってこれしかないんですよね(^_^;)
と、いうわけで組み込みました!!
あの、自分でいうのも何なんですが、かっこいいです(^◇^)
なんすか、このX300も一緒に取り付けちゃって\(^o^)/
良い眺めです☆
こんな感じにしてしまったら、RAVEN製のホルスターが欲しくなりますわ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今日までの品があります!!入札してください\(^o^)/
2014年01月23日
次第に・・・。
こんばんは(^◇^)
今日も寒い日が続きますね~~
来週は仙台に居るのですが、横浜よりも寒いと考えると何着ていこうか悩むところです。
さて、今日も先日から引き続き、民間仕様M4のことです。
今回ご紹介するのはこちらのものでございますヽ(^o^)丿
はい、メタルフレームでございます!
今回1番悩んだパーツの1つでございます。
民間仕様である以上、COLTの刻印はなんかいやだなぁ~~と考え、このLMTタイプにしました。
アッパーとロア共にLMTの刻印が入っています。
こういうのって良いですよねぇヽ(^o^)丿
シリアルナンバーとか良いですね~~~
ただ、刻印に法執行機関用とか書いてあるのはここだけの秘密です←
情報機関装備に合わせて、民間のARライフルに見せているという設定ですwww
ここにもがっつり書いてあります!
ただ、逆にこの刻印もいいですよねぇ~~~ヽ(^o^)丿
法執行機関か軍しか使っちゃだめだよと書いてあるのは、気持ちを高めますね☆
で、このメタルフレーム、チャージングハンドルとか細かいパーツは付属していないので、
これから好みに応じていろいろと調達します!!
さ、どんなの取り付けようかなぁ~~~?
2014年01月22日
徐々にそろう
こんばんは(^◇^)
来週からの旅行に向けていろいろとやっているmeguです。
時刻表を片手にいろいろ計画を立てているというね。
さて、今日は昨日から始まった新たなM4計画のつづきになります!!
今日はバレル関係です。
新たにアウターバレルを調達しましたヽ(^o^)丿
長さは11.5インチと法執行機関で使用されているARライフルの中で”恐らく”1番短いであろうバレルです。
コルトコマンドーと同じ長さでございます!
緩衝材の包みから取り出すとこんな感じヽ(^o^)丿
中華製ですが傷もなく、いい感じに出来ています。
今日はここでおしまい!
とは行きません!
今日はもう一品紹介します。
Surefire 556タイプサプレッサーとハイダーでございます!
新たなサプレッサーに手を出してしまいました。
きっかけはこの動画です。
この形のサプレッサーとSF製のハイダーの形状にやられました。
刻印もしっかりとありますが、実は印字の向きが逆だったり・・・苦笑
ハイダーはこんな感じです。
ただ、今回はこのハイダーを取り付けたいという気持ちはありません。
あくまでも、つなぎです←
取り付け方法はかんたんで、取り付け基部をネジが見える位置にセットし、ハイダーに挿す。
そして、基部を上に回し、ネジが見えなくなったら取り付け完了ですヽ(^o^)丿
大変簡単に取り付けができます。
さて、次回は何が来るのだか?(゜_゜)