2014年12月30日
HSGIの装備品
こんばんは(^◇^)
本日2回目の更新でございます☆
年末のテレビはスペシャルが多くて、見入っているうちにこんな時間になってしまいました(;´・ω・)
今日紹介するものはこちらでございます☆

1つ目はこちらです!
HSGIのPadded Leg Panelです。
かつて、コスタレッグパネルの名前で流通しておりましたが、現在はHSGIの製品となっております。
以前からコスタレッグパネルについては興味があったのですが、ライフルマグポーチの携行数が少なかったので、
購入を渋っていたのですが、このパネルが出てきたことで自分で好きなTACOを取り付けてマガジンの携行数を調整できるようになりました。

信頼のHSGIのタグがついております。

前面はこんな感じになっております。
MOLLEのウェビングが6列あり、様々なマグポーチの取り付けパターンが可能です。

レッグに取り付けるストラップはこのように取り外しができます。
ベルクロによる取り付けなので、別のMOLLEの列へ移動することもできます。

裏面はこの通りパッドがついております。
取り付けても締め付け感がないのが非常にありがたいです☆

と、いうことで早速ポーチを取り付けます。
それに伴い、新たにダブルデッカーのTACOを注文しました。
これにはライフルマグが1本とハンドガンマグが1本収められます。
今回はそれ2つ注文しました、
取り付けにはダブルデッカーTACOのほかに既存のX2RのTACOを取り付けます。

取り付けた感じはこのような感じになります。
真ん中がライフルマグで出っ張っているのに少し違和感を感じる方もいるかと思いますが、
個人的にはこれが理想の形です。

実際にマガジンを挿入するとこんな感じです。
多少重量はありますが、ゲームを行う上で支障は全くありません。
今度はMP7を腰あたりに取り付けるポーチがほしいわな~~~笑
2014年12月30日
忘年会 昼の部
こんにちは(^◇^)
今日はもう1つ記事を掲載したいと考えているため、早めの更新です☆
昨日は忘年会夜の部をお送りいたしましたが、今日は翌日の昼の部をお送りいたします。
結局、あの事件の後は平和に朝を迎えました。


しかし、昨日の事件は終わっていおらず、余罪捜査のため家宅捜索。
捜査員がくまなく家を探しておりますwww

別の現場でも家宅捜索。
夜に発生した2件の事件の余罪捜査を翌日行うという強行スケジュールwww
それくらい休みがほしい刑事さんたちです←
さて、家宅捜索の後は秋葉原まで転進をし、お買い物。
89式を買う男がいれば、BARを買う男も出てきたり。
そして、しまいにはM36を買う輩も\(^o^)/
そんななか、わたくしは何も買わずに終わりました←
今後の計画というものがありまして、それに備えております。
帰りの車中からはこのように綺麗なイルミネーションが見えました。
もうすぐ大晦日。今年の年越しはどうなるんでしょうか?笑
2014年12月29日
忘年会 夜の部
こんばんは。
ブログの更新をさぼっているうちに、年末までたどり着いてしまいました。
今年のふり返りといっても、買い物日誌しかないので今年は省略です。
その代わりに忘年会の模様を2部構成でお送りいたします。
今日はその前段にあたる夜の部をお送りします。
時刻は14:30。
場所は東京都大田区蒲田。
そこに男たちが集結。
買い出しを行うつもりが年末渋滞に車両班がはまってしまい、買い出しを後回しに。
18:00から1次会のしゃぶしゃぶが開始。
食べ放題ということもあり各テーブルから様々なジャンルの注文が放たれる。
事態収拾のため、指揮隊出動←
各員相当の量の肉を食しました。
その後、買い出しを実施し、2次会。

毎度おなじみ、ターキー先生(たき火)が出動です。
各員お酒を飲み始めました。
ちなみに私はおたるワインをチョイス。
理由は来年3月に廃止となる寝台特急北斗星のA寝台ロイヤルのウェルカムドリンクとして採用されているからです(^◇^)
ただ、今回飲んだのはナイアガラですが、ウェルカムドリンクのはミュラー・トゥルガウです。

たき火ではマシュマロやするめなどを焼いたりあぶったりしております。

たきびを囲みながら談笑が続いております。

皆が談笑している途中、事件が発生。
鉄パイプを持った男が暴れているということで、機動隊と刑事課の当直員が臨場。
無事に制圧、検挙。

別働隊は銃砲店での強盗事件へ臨場。

周囲を検索していると手配類似人着の男を発見。
手には贓品である銃器を手にしていたため、大楯等を使用し、5名の捜査員で検挙。

事件が落ち着いたため、機動隊員は再び立番勤務に。
刑事課の当直員は事務室に戻りましたとさ。
※事件関係のお話はフィクションです。わかっていると思いますが、念のため・・・。
それでは、後段昼の部はまた明日更新いたします。
2014年12月04日
GUARDER Glock19 Magazine
こんばんは。
お勤めの影響でしばらく更新が滞っております。
ネタはいろいろあるのですが、書く時間が見つからないという残念な展開です(^_^;)
今日は久しぶりに時間が取れましたので、新たに購入したものを紹介いたします。

紹介するものはこちらです。
GUARDER製 Glock19/23用の予備マガジンでございます。

以前から、Glock19用のマガジンはGUARDERから発売されていたのですが、
材質がツヤのある金属?でしょうか、マルイのと異なる材質のものでした。
しかし、今回発売された予備マガジンはマルイと同じ材質になりました。

背面部はこのようにリアルな作りになりました。
薬きょうっぽいものも銀色の金属板で再現しております。

底部もこのようなGlockのロゴが入ったものに変わっております。
これは非常にうれしいことです。
ガスをチャージするときはマルイぽっちを押して、パネルをスライドさせて、バルブを見えるようにします。

実際に取り付けるとこんな感じです。
実射性能も材質が変わったので、以前に比べると発射できる弾数が増えている気がします。
このマガジンはなかなか出回っていないみたいなので、見かけたら購入することをお勧めします!
2014年10月29日
半年ぶりの更新
こんばんは。
ご無沙汰しております。meguでございます。
社会人になり、多忙な日々を過ごしていたのですが、余裕が出てき始めましたので久しぶりに更新です。
復活第1弾目の更新は、通勤で使用しているカバンを紹介したいと思います。
う~ん、ミリタリーと関係ないような内容ですが、ミリタリー要素を入れてお送りいたします。
私は通勤の際、自転車を使用するので一般的なビジネスバックだとどうも不便なので、
リュックにもなる3WAYタイプのものを探しておりました。
本当は5.11のブリーフケースも良かったのですが、リュック機能がないので候補から外れてしまいました。
では、果たして何を採用したかと言いますと・・・・・・
こんにちは、ミステリーランチさん。それのEXPANDABLE3WAYBRIEFCASEです!
まさか、ミステリーランチさんがこんなのを出しているとは思いませんでした。
お色はブラック意外にコヨーテ、マルチカム、クリプテックのタイフーンがあります。
私はガチビジネス使用なので、ブラックをチョイス致しました。
裏はこんな感じです。
リュック用のハーネスが隠れております。
ミリタリーによくある隠しポケット等はございません。
各種ポケット等を紹介していくのですが、フロントポケットのフラップには信頼のミステリーランチのタグが。
ミステリーランチのカバンの種類を見たのですが、かなり多く、プライベートでも使用したいなと思うのが多数ありました。
正面のフラップをあけるとこんな感じです。
ペン挿し、メモ用ポケット、ジッパー付き小物入れと仕事ですぐに使用するものを入れられます。
続いて、メインのポケットです。
こちらは止水ジッパーになっており、悪天候でも問題なく使用できます☆
1つ目のポケットは仕切りのないノートパソコン向けのポケットです。
外側にはクッションがあるので、多少の衝撃には耐えられるようになっています。
私はここには普段書類のファイルを入れて使用しております。
2つ目のポケットには仕切りとベルクロの壁が!!
仕切りは手帳とか書類とかを小分けにするために用意されています。
ただ、ベルクロの壁はなにかといいますと、同じミステリーランチのENVELOPEを固定するためのベルクロです。
これを取り付けることにより、ポケットが増えるということです。
ただ、ぶっちゃけ言うと、5.11のポーチとか取り付けて、あーだこーだしたいですwww
そして、底部になるのですが、ここのジッパーをあけると、5.11のですと雨覆いが出てくるのですが、
EXPANDABLE3WAYBRIEFCASEは拡張機能が発動します。
普段より荷物が多いなという場合は、この拡張機能を使用して容量を増やすことが出来ます。
これは本当にありがたいです。
こんな感じにミリタリー用品を製作しているミステリーランチのカバンを紹介していきましたが、使い心地は本当に良いです!
コーデュラ500デニールを使用しているので丈夫ですし、止水ジッパーのおかげで雨も中に入って来ません。
そして何より、軍御用達のメーカーであることですね☆
これが有る無しで、私の中での信頼度が変わってきます。
明日もこれを背負ってお勤めに行ってまいります。
2014年03月17日
パーツの置き換え
こんばんは(^◇^)
今日は運転試験場へ行き、免許の書き換えへ行ってきました!!
土曜日に教習所にて普通自動二輪の卒業検定に合格したので、早速行ってきました。
適性検査があったのですが、それは単に視力検査というね(^_^;)
発行までの時間つぶしが難しかったです!笑
さて、今日は銃器関係のパーツを購入したので紹介します!!
まずはこれ!LA-5ですヽ(^o^)丿
SEALs装備には必要となってくる光学機器です。
今まではPEQ-15で代用していましたが、やっと乗り換えですwww
1つ驚いたのがこのシール。
金色ということ!!ミリフォトのやーつで見ると塗装されているのが多く、実物シールを見てないので驚きました。
実物も金色ということで一安心しました。
と、いうわけでシールを貼りつけました!!
いい感じです!
やっぱ、ダイヤル部分の両端の爪というか羽というかそれが良いですねヽ(^o^)丿
1つ残念なのはバッテリーのコードを前からしか出せないこと。
個人的には後ろの方が良いんですよね~~笑
あと2つぐらい購入してバッテリーボックスとして使用したいので、そこは要検討です。
早速、RIS2に搭載しました!!
この組み合わせは良いですねぇ~~~ヽ(^o^)丿
早く実戦投入してみたいですねぇ~~~(ただし、しばらく先です。)
そして、今日はもう1つ!!
じゃーん!!
MP5用のスライドストックでございます\(^o^)/
今まであったやろとか突っ込まれそうですが、とうとうハイサイクルに付属していたストックを手に入れいました!!
今までのストックは使用しているうちに塗装が剥げてきたのですが、ハイサイクルのやつはメッキと黒染めなので、塗装が落ちにくくなりました!!
これがずっと欲しかったのですが、なかなかいい値段のが出てこなくて、今回いい感じのお値段で出ていたので買いました。
取り付けるとこんな感じです!!
いやぁ~~塗装がはげてないって素晴らしいですヽ(^o^)丿
ただ、メタルフレームってことがあり、スムーズに作動しません(^_^;)
使用しているうちにスムーズに動作してくることを祈るばかりです。
2014年03月06日
マルチカムのポーチ BHI編
こんばんは(^◇^)
暖かい日がしばらく続きましたが、ここ数日、寒い日が再びやってきました。
寒暖差で体調を崩さないようにしないといけませんね!!
さて、今日は新たな装備品が到着しましたので紹介いたします!!
ブラックホークのポーチでございますヽ(^o^)丿
お色はマルチカムと最近のはやりに乗っています←
袋から出してみました。
今回購入したのはピストルマグポーチで、お値段はなんと、Flyyeよりもお安いという(^_^;)
これには少し驚きました。
裏側はこんな感じ。
ごく普通のMOLLEのと同じです。こういうシンプルなやつ、久しぶりな気がします。笑
フラップをあけるとこの様にBLACKHAWK!のタグが付いております。
ただ、このポーチ、フラップをあけてからの~~~
フラップの長さをマガジンに合わせて変化させることができますヽ(^o^)丿
なんてすばらしいんでしょう!!
ここはFlyyeと違うところ!!さすが、有名なメーカー様でございます。
さっそく、MayflowerのMP7マグポーチに取り付けました。
マルチカムの色も大差なく、いい感じになっております!
と、言うわけでオードナンス製チェストリグに装着!!
MayflowerのMP7ポーチ、BHIのピストルマグポーチ、TYRの小型のユーティリティポーチ、MSM&TAC-Tのボトルマガジンポーチが、
チェストリグに取り付けられています!!
MP7用のセットアップはこんな感じでいいかな?\(^o^)/
ヤフオク、今日までの商品が多くあります!!
そして、陸自迷彩チェストリグ、どなたか入札してください!!お願いたします
2014年02月26日
銃器に必須
こんばんは(^◇^)
今日はT崎くんと新宿界隈を回っていたmeguです。
いろいろと悩んでいましたよ、T崎くんは!笑
そして、コーデュラックスさんにも遭遇しました\(^o^)/
さて、今日は銃器系のパーツが到着しましたので紹介いたします!
まずはこれです!!
URX4用のスリングスイベルです。
ナイツの刻印もあって、いい感じに再現されています。
裏はこんな感じです。
銀の部分をレイルの大きい穴に入れ、入れたら細い方へずらし、レンチで固定します。
非常に簡単に取り付けられるので、あっけなく完成してしましました(^_^;)
こんな感じに取り付けられました。
そして、最後にQDスイベルを所定の位置に取り付け、完成です\(^o^)/
所要時間は約3分です。カップラーメン待っている時間で取り付けられます。
そして、今回は2品目も登場です!!
VTACのMk1スリングでございます。
SEALsやDELTAなどで使われている官給品のスリングでございます。
タグですが、このようにMADE IN USAのタグしかありません。
メーカーのタグが無いのは官給品の特徴です。
実際に取り付けるとこんな感じです。
一見、普通のスリングにしか見えませんが、これでも結構高機能なスリングなのです。
どんな機能を持つかは下に動画を貼り付けますので、それをご覧ください!
本日終了の物がありますので、よろしくお願いいたします。
また、ウォッチリストに入れていただきましても、スタート価格は今後一切値下がりはしません。
また、3月中までのヤフオクでの出品になりますでの、お早めにお願いたします。
2014年02月21日
内部にも着手する。
こんばんは!
10日ぶりの更新です。
2月14日のバレンタインに大雪が降り、その夜我が生命線の東横線が衝突してしまいました。
その翌日はバイトだったため、振り替え輸送を使って渋谷まで出ました。
ほんと、14日の雪は大変でした。
さて、今日は久しぶりの更新ですが、そのブツは1月中に届いていたり・・・。
今回はそのブツを紹介します!!
CORE製のメタルベアリング軸受けとギアでございますヽ(^o^)丿
とうとう、大規模な内部カスタムに挑戦してみました。
今回選んだギアは16:1のハイスピードタイプのギアで、サイクルを上げる方針を選びました。
組み込みの様子は必死な感じだったので、撮影出来ていません。
そして、組み込んだ後の状態ですが、これは2月1日のゲームでレポートする予定が、
体調を崩してしまったので、3月1日のゲームのときにレポートします。それまでしばしお待ちを!!
2014年02月11日
マルチカムのポーチ
こんばんは(^◇^)
今日の朝は雪が少しちらつき、二輪教習が中止になるかとそわそわしていたmeguです。
雪はほどほどに降ってほしいものです。
さて、今日は旅行期間中に到着したものを紹介します。
どーん!!
ミススペックモンキーとタックテイラーのコラボレーションのポーチです。
ポーチ名はボトルマグポーチでございます。
どんな物を入れられるかは名前からわかる通りです\(^o^)/笑
裏面はこんな感じです。
マリスクリップで留める形式なのですが、TACOみたいに取り付けにくい(>_<)
BHIのスピードクリップでの取り付けを検討しています。
普通のポーチと違い、フラップは下側に開きます。
これにより、入る物の長さを調節します。
そして、フラップの裏側にはMSMとTAC-Tのタグが付いております。
で、さっそく、何が入るかを調査。
M4のマグポーチですが、旧世代だと少し高さが足りない気がします。
恐らく、次世代であればジャストサイズかと。
セイバーラジオですが、これは余裕です。
今回、実はラジオポーチに使用するために購入しました。
マガジンとかボトルは二の次です\(^o^)/笑
同じ、ラジオのPRC-148もなんなくOK!
PRC-152が気になるところです。
早速、チェストリグに取り付けましたが、いい感じです☆
MayflowerのMP7用マグポーチといい感じの組み合わせな気がします。
拡大してみても、マルチカムの感じに違和感はありません。
いやぁ~~早くMP7のマグポーチにアドミンやピストルマグのポーチを取り付け、完成させたいです。
さて、話は変わるのですが、今日は2月11日。
2011年3月11日から35カ月が経過しました。
先日、仙台旅行の中で私は東松島市の東名(とうな)というところへ行ってきました。
仙石線の列車代行バスの区間にある駅で、現在も復旧に向けた工事が行われていました。
その東名で見てきた光景をこの場に掲載したいと思います。
仙石線の線路は流され、駅の所在を示す看板は津波により向きが変わってしまっています。
津波で建物は流され、ガードレールは曲げられ、建物を突き抜けて行きました。
その痕跡が今も残されていました。
津波で何もかもが無くなり、木がその場に残されたのか、新たに生えてきたのかわかりませんがありました。
津波のすさまじさを残されたものから見受けられました。
もうすぐ震災から3年が経過します。
復興したかの様に見えた、宮城県でもまだ完全に復興していない場所がありました。
そのような場所は震災の被害を受けた他の場所にもあるかと思います。
あのすさまじい災害を風化させることなく、微力ですが復興の手助けを出来ればと思います。
2014年02月10日
G-CODEのパーツ
こんばんは(^◇^)
え~~、更新がしばらく滞ってしまったことをお詫び申し上げます。
2月6日~8日まで名古屋と伊勢へ一人旅へ行っておりました(^_^;)
8日は首都圏は大雪、吹雪というとんでもない事態に陥っていたみたいで・・・。
名古屋の方は朝から雨に変わっていて、21時30分ごろに小田原を通過してからが風景が一変しました。
そして、新横浜に降り立った瞬間に吹雪に遭遇しました。
で、今日は旅行前に到着したものを紹介します!!
それがこいつです!!
G-CODE製RTIシステム CQCホルスター用パネルです\(^o^)/
とうとう、お店に入荷しましたので購入いたしました。
中身はパネルと取り付け用のネジです。
ただ、付属のネジではベルトマウントやパドルマウントに取り付けると長くなり、ホルスターが取り付けられなくなるので、
ワッシャー等で長さを調節してみたり、ブラックホーク純正のネジに変えることをお勧めします。
今回はベルトマウントに取り付けることにします!!
なお、レッグマウント以外(パドル、ジャケット、MOLLE旧型)には取り付けができることを確認しております。
取り付けるとこんな感じになりました。
見た目に変化はあまりありません。
反対側はこんな感じです。
ちょうどいい感じにRTIのパネルがあります。
少しは純正のベルトマウントに近づいたかな?(゜_゜)
というわけで、本体と合わせてみます\(^o^)/
取り付け方は、
1、マウントの右側からボタンが出ているのを確認する
2、ホルスター側のハンガーをマウントの穴に入れる
3、穴に入ったら、ホルスターを引き下げる
4、マウントの右側のボタンを押して、ロックをする
と、いう流れです!非常に簡単です☆
取り付けるとこんな感じになります。
普通のホルスターと何ら変わりない見た目となっております。
G-CODE製ホルスター、拡張していこうか悩みどころです\(^o^)/
2014年02月03日
COMBAT AIM T-1
こんばんは(^◇^)
先日は久しぶりに遠征へ参加してきたのですが、明らかにタイトルがおかしいですよね(^_^;)
1月30日 仙台旅行2日目 焼牡蠣を食べる
↓
翌31日 普通二輪の教習を受けに行く
↓
2月1日 ゲーム当日、体調不良\(゜ロ\)(/ロ゜)/
はい、これはノロウィルスだと思った方、それは間違いでした!!
吐き気や下痢といった症状があったのですが、熱が出ないというおかしさ。
そして、昨日2日には食欲が低下したままのものの、通常の生活が可能となりました(~o~)笑
いやぁ~~てっきりノロウィルスになったかと思ったら、全然違いました(^_^;)
2月1日はバトルシティまでは行ったのですが、車の中でずっと寝てました。。。
と、いうわけでゲームのレポートはありません!!笑
なので、今日はいつも通り買ったもの紹介です!!
今回はこれです!!
ノーベルアームズ製のCOMBAT AIM T-1です!!
とうとう、これを買ってしまいました☆
F巡査部長の所持していたのをのぞかせていただいた時の感動が忘れられず、ずっと狙っていました←
中身はこんな感じです、
ローマウントにキルフラッシュが付いております。防弾対策も十分です(?)
何も取り付けないとこんな感じになります。
いやぁ~~T-1はやっぱりいいですね~~
キルフラッシュを取り付けるとこんな感じです。
違和感なく、自然な感じとなっています。さすが、ノーベルアームズ!!(ただし、Made in CHINAwww)
付属のキャップを取り付けるとこんな感じです。
キルフラッシュを取り付けてもしっかりとカバーしてくれるのはいいことです。
実際に使用しての感想は、先日のゲームをおやすみしてしまったのでありません\(゜ロ\)(/ロ゜)/
これは、後日使用して書くしかありませんね(^_^;)
本日終了のものもあります!是非とも入札お願いいたします!!
2014年01月31日
ゲームに間に合わせた
こんばんは(^◇^)
昨日、仙台より帰ってきました!!
牛たんに海産物にずんだもち、もう最高でした☆☆
ずんだもちはもっと食べたかったです。
さて、今日はゲーム前日ということで駆け込みでそろえたもの等を紹介!!
紹介するのはこれ!!
DYTAC製のチャージングハンドルセット、G&P製ガスパイプ、VFC製ガスブロック、ノーブランド製アンチローテーションリンクです!!
どうしても、URX4を出動させたいという思いで駆け込みで購入しました(^_^;)
チャージングハンドルの中身はこんな感じです。
ここだけで売っているのはなかなかないので購入しました。
G&Pにメタルフレーム用のパーツが詰め合わせで売っているのですが、それよりも断然安いです。
取り付けるとこんな感じになりました。
結構スプリングが固いという印象です。ただ、それがいいんですよねヽ(^o^)丿笑
つづいて、ガスブロックとガスパイプ。
これは中身が見えるレイル類では必須ですよね~~笑
あまり見えないのですが、これが重要なんですよね。
これがないと閉まらないというか、なんというか。。。
地味な存在ですが、重要なパーツなのです。
そして、アンチローテーションリンク。
これは、メカボのピンが抜け落ちる現象が多発したため購入しました。
このパーツ、G&PのガスタイプのM4と違い、電動のメタルフレームであれば加工なしで取り付けができます。
ネジの無い側のバーが、メタルフレームのダミーのピンの出っ張りに引っかかり、固定されます!!
これは是非とも買った方がいいですヽ(^o^)丿
何がともあれ、遠征前日にはURX4用のアッパーが完成して良かったです!!
2014年01月27日
組み込んだ!
こんばんは(^◇^)
ここ数日、暖かい日が続くかと思いましたが今日は一変、寒い1日となりました。
いやぁ~~仙台に旅立つ日はどうなっているのやら・・・。
さて、今日は民間仕様M4のことを取り上げますヽ(^o^)丿
前回までは組み込むパーツの紹介でしたが、とうとう、着手しました!!
組み込みかた等を説明するために写真を取れば良かったと後悔です\(゜ロ\)(/ロ゜)/笑
ただ、やり方は実銃と非常に似ています。真っすぐにならなかったらシムを入れれば良いという単純なもの。
あとは、ネジ山に沿わせてぐるぐる回すだけという。手間は余り掛りません。
おかげですんなりと取り付けることが出来ました!!!
いやぁ~~Key Modのレイル、かっこいいですねぇヽ(^o^)丿
ここまでかっこいいなんて素晴らしいですねぇヽ(^o^)丿
ハイダーを取り付けていないのは、ガスチューブが無いのでカッコよく無くなってしまうからです。
ガスチューブを調達し次第、ハイダー等も取り付けします!!
反対側はこんな感じです。
早くロアフレームも合わせて、完璧な1丁にしたいですねぇ~~
2月1日のゲームまでにロアは間に合わないので、2月1日までにアッパーだけでも完成させたいと思います!!
本日終了です!!入札しないのはもったいものがありますよ!!
2014年01月24日
今日はグロック!
こんばんは(^◇^)
今日は比較的暖かい日でしたね!
自分は久しぶりにスーツを着て、内定式へと行ってきました☆
さて、今日は前回からの連載企画みたいになっている民間仕様M4ではなく、Glock17のことです。
先日、あるパーツが到着したので紹介します!
こちらでございます!!
メタルアウターバレルでございますヽ(^o^)丿
デトネーター製のシルバーカラーのものをチョイスしてみました。
このアウターバレルにはこのようにローンウルフか描かれています。
ぶっちゃけ、邪魔なんですけどね\(゜ロ\)(/ロ゜)/笑
でも、サプレッサーネジがあり、キャップがあり、シルバーカラーのアウターバレルってこれしかないんですよね(^_^;)
と、いうわけで組み込みました!!
あの、自分でいうのも何なんですが、かっこいいです(^◇^)
なんすか、このX300も一緒に取り付けちゃって\(^o^)/
良い眺めです☆
こんな感じにしてしまったら、RAVEN製のホルスターが欲しくなりますわ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
今日までの品があります!!入札してください\(^o^)/
2014年01月23日
次第に・・・。
こんばんは(^◇^)
今日も寒い日が続きますね~~
来週は仙台に居るのですが、横浜よりも寒いと考えると何着ていこうか悩むところです。
さて、今日も先日から引き続き、民間仕様M4のことです。
今回ご紹介するのはこちらのものでございますヽ(^o^)丿
はい、メタルフレームでございます!
今回1番悩んだパーツの1つでございます。
民間仕様である以上、COLTの刻印はなんかいやだなぁ~~と考え、このLMTタイプにしました。
アッパーとロア共にLMTの刻印が入っています。
こういうのって良いですよねぇヽ(^o^)丿
シリアルナンバーとか良いですね~~~
ただ、刻印に法執行機関用とか書いてあるのはここだけの秘密です←
情報機関装備に合わせて、民間のARライフルに見せているという設定ですwww
ここにもがっつり書いてあります!
ただ、逆にこの刻印もいいですよねぇ~~~ヽ(^o^)丿
法執行機関か軍しか使っちゃだめだよと書いてあるのは、気持ちを高めますね☆
で、このメタルフレーム、チャージングハンドルとか細かいパーツは付属していないので、
これから好みに応じていろいろと調達します!!
さ、どんなの取り付けようかなぁ~~~?
2014年01月22日
徐々にそろう
こんばんは(^◇^)
来週からの旅行に向けていろいろとやっているmeguです。
時刻表を片手にいろいろ計画を立てているというね。
さて、今日は昨日から始まった新たなM4計画のつづきになります!!
今日はバレル関係です。
新たにアウターバレルを調達しましたヽ(^o^)丿
長さは11.5インチと法執行機関で使用されているARライフルの中で”恐らく”1番短いであろうバレルです。
コルトコマンドーと同じ長さでございます!
緩衝材の包みから取り出すとこんな感じヽ(^o^)丿
中華製ですが傷もなく、いい感じに出来ています。
今日はここでおしまい!
とは行きません!
今日はもう一品紹介します。
Surefire 556タイプサプレッサーとハイダーでございます!
新たなサプレッサーに手を出してしまいました。
きっかけはこの動画です。
この形のサプレッサーとSF製のハイダーの形状にやられました。
刻印もしっかりとありますが、実は印字の向きが逆だったり・・・苦笑
ハイダーはこんな感じです。
ただ、今回はこのハイダーを取り付けたいという気持ちはありません。
あくまでも、つなぎです←
取り付け方法はかんたんで、取り付け基部をネジが見える位置にセットし、ハイダーに挿す。
そして、基部を上に回し、ネジが見えなくなったら取り付け完了ですヽ(^o^)丿
大変簡単に取り付けができます。
さて、次回は何が来るのだか?(゜_゜)
2014年01月21日
新たに作りたくなったので・・・
こんばんは(^◇^)
久しぶりの更新となってしまいました。
ここ数日は来週いきます、仙台旅行(おひとりさま)の計画をぼちぼち立てておりました☆
さて、今日は銃器のパーツが到着しましたのでご紹介します!!
今回はこいつです!!
Knight's ArmamentのURX4でございますヽ(^o^)丿
とうとう、民間向けの1面レイルを購入しました☆
URX3はコスタ大明神が使用しているので有名ですが、今回はあえてURX4と新しい方にしました。
こちらがKnight's社の公式の動画。
う~ん、良いですねぇ~~(*^。^*)
URX4の特徴と言えるのが、Key Modシステムによるアクセサリーの取り付けです。
どうやってレイル等を取り付けるのかは下の動画をご覧ください!
このように自分の好きなところに取り付けられるのでレイルカバーなどは一切不要ですヽ(^o^)丿
そして、レイル自体が細いので大変握りやすいです。
さっそく、G&Pのアッパーの取り付けられるか破損して留置されていたアッパーくんで試してみます。
う~~ん、ポッキリしていなければなぁ~~~笑
このように無事に取り付けられることができましたヽ(^o^)丿
いやぁ~~これで調整なしで取り付けられるヽ(^o^)丿
このようにピッタリくっついたのはいいことです!!
ただ、今度はアウターバレルも入るので、どうなるのか??
さて、これを機に民間仕様のARライフルでも作っちゃいますかヽ(^o^)丿
2014年01月09日
MP5とGlock
こんばんは(^◇^)
今日の夜から雪が降るという予報が出ていますねぇ~~
明日の朝は雪景色になっているのか?笑
さて、今日は新たにMP5のパーツとグロックのパーツが到着したので紹介します!
それにしても、MP5とグロックと言ったらイギリス警察を浮かべますねぇ~~笑
まずは、こいつです!
MP5用のタクティカルライトです。
一度、手放してしまったのですが再度手に入れました。今ではG&P製のは絶版です←
こいつはただ、取り付けるだけという簡単な取り付けで済みますヽ(^o^)丿
これは昔から変わらないですねぇ~~~
取り付け部分の拡大です。
ライト本体の部分が少々変わった気がします。バルブのあたりは溝が入っていたのですが、つるつるになってしまいました。
点灯するとこんな感じです。
まだキセノン電球のため明るさが足りない気がします。
今後、これをLEDに交換し、かなり眩しい物にしたいところです。
続いてはこちらです!!
G-CODE製のホルスターでございます。
これは、寄せ集めパーツで作り上げたGlcok17を納めるようのホルスターとして購入しました。
裏はこんな感じです。
RTIシステムのハンガーは付いております。
しかし、私、パネルの方を持っていないためまだホルスターの機能を果たせません\(゜ロ\)(/ロ゜)/
CQC用ホルスターのパーツに取り付けられるパネルがあるのですが、どこも品切れ。
果たして、どうすればいいのやら\(゜ロ\)(/ロ゜)/笑
ちなみに、Glock17を入れるとこんな感じになりましたヽ(^o^)丿
いい感じですねぇ~~~☆
細身のサプレッサーなら入りそうな印象だけどどうなんでしょう?(゜_゜)
続いて、Glock19。
こちらもいい感じにおさまっています。
マルイのGlockより細いので、Glock17と同じカイデックスのテンションでは、
抜け落ちるのではないかと心配していましたが、問題ありませんでした。
多少、Glock17よりも短いのでこんな感じに控えめの位置にいます。
やっぱり、細身のサプレッサー取り付けられるか気になるわぁ~~笑
↓↓↓↓↓↓ヤフオクに不要なものを出品しております!!どうかよろしくお願いいたします!!!↓↓↓↓↓↓
2014年01月08日
MP5に一加工
こんばんは(^◇^)
ここ数日非常に寒い日が続きますね~~
暖かい格好しないと風邪ひいてしまいますね。
さて、今日は久しぶりにMP5のパーツをご紹介したいと思います!
パーツはこれですヽ(^o^)丿
PDI製のRAVENバレルでございます☆
とうとう、バレルの交換に着手しました。
早速、交換に移るのですが、メタルフレームに交換したため分解が容易になりました。
これにより、カスタムも容易にできるようになりました。
この先はギアとピストンを変えようかなと検討中。
そして、これが交換した後の写真です。
チャンバーとバレルの間に結構大きな隙間があったので、バレルスぺーサーを入れようとしたのですが、
適合する物がなかったので、シールテープで隙間を埋めてみました。
バレル部分にはこの様に「RAVEN.01 PDI JAPAN」と刻印が入っております。
実際に初速を図ってみると、85m/sを超える結果を出しました。(交換前は78m/sあたり)
これによって、MP5も戦闘で非常に役立つ銃器になってくれることでしょう☆
早くメカボ内のカスタムを行って、理想の1丁にしたいところです。