2012年06月05日

何かと・・・



こんばんは(*^。^*)
今日は警察官の拳銃についてのニュースがありました。
1つは発砲からの被疑者死亡。もう1つが偽の通報で警察官を呼び、拳銃の強奪を図る。
どちらも興味深いので、今日はこの2つをネタにしていきたいと思います。

まず、大阪の発砲。



このニュースですが、まず使用している拳銃はかの有名な5発装填可能のリボルバー。
ニューナンブなのか、エアウェイトなのか、SAKURAなのかわかりませんが、
とにかく、銃身長2インチの.38splが5発装填可能な拳銃ということが言えます。

さて、発砲行為の後に会見を開いた警察幹部からいわれる「適切な使用」ですが、
何をもって適切と言えるのか。
それは、「警察官拳銃取り扱い規範」です。警察官の拳銃使用に関してはこの規範に縛られています。
その第8条には法第七条の規定にあたる・・・・・・と新たな法律が出てくるのですが、ここでの法は警察官職務執行法を
さすんですよね。個人的には読んでるのに別の法を開けと言われてるので、ちょと面倒ですwww

で、警職法第7条には、自己他人の防護、公務執行に対しての抵抗の抑止、正当防衛・緊急避難の場合、
死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁こにあたる兇悪な罪を犯した人が抵抗・逃亡したりする場合、
令状執行に対し抵抗・逃亡をする場合には使用できるとしています。
(文章はかなりはしょって書いておりますのであしからず。)

今回のこの事件の場合は、不審車両が職務質問を振り切り逃走し、進路をふさいだところ車を警察官に向けてきたとのこと。
状況から考えると、公務執行に対しての抵抗の抑止や正当防衛に当たるので、適切と判断できます。
また、弾が命中した個所も上半身ということで殺意も否定が出来ます。
車の運転席に座っている人間を狙った場合、頭か上半身しか狙えないですしね。
そういうことから、適切という判断を下すのにも何も違和感はありません。
もし、これで特別公務員暴行陵虐罪で訴えるような人権派を名乗る弁護士が居たらどうしましょうね。
むしろ、その弁護士がマル暴と癒着する構図が伺えますよね。この先が気になるものです。

さて、もう1つが神戸での拳銃強奪未遂の件。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206050049.html

これに関しては拳銃の携帯方法に問題がなかったかって言われてますが、
制服警官には革製の官給品のホルスターしか納入されてないので、対策のしようが・・・(^_^;)
ただ、ホルスターを引き裂いたということがありますが、そんな簡単に裂けるんですかね?

そして、もう1つ気になるのが被疑者の供述で「引き金が引けなかった」とありますが、
それにはいろいろな推測が飛び交っています。
・安全ゴム説
・トリガーブロック説
・ダブルアクション重かった説
恐らく3つほど推測が出来ますが、どれもあってそうな気がしますよね。
ですが、安全ゴム説は2001年の世田谷での警察官の殉職事件を機に安全ゴムの使用が絶対とされなくなったので、
有力ではないかという推測が出来ます。
そして、トリガーブロック説はS&W系のリボルバーならあるとのことですが、ニューナンブさんにあるかが疑問。

と、いうわけで参考書登場!!

何かと・・・

このニューナンブのレプリカの箱に入っております。

何かと・・・

どどーん!!
レプリカの説明書でございます。
ちなみに、6mmニューナンブ本体はただ今故障のためマルシンに送られていますwww

何かと・・・

中を開くと書かれておりました。
赤い印が付いた23番24番のパーツです。
撃鉄安全子と撃鉄安全子レバーというパーツがあるので、ニューナンブにもトリガーブロックがあることが確定。

このことから、トリガーブロックによって発射が出来なかったのかなと推測できます。
でも、襲われた警察官の年齢を考えると、安全ゴムってのも捨てきれないよねぇ~~汗
てか、今度安全ゴム再現して作りたいなと考えていたり・・・。

そんな感じで今日はここまでにしておきます。







同じカテゴリー(その他)の記事画像
忘年会 昼の部
忘年会 夜の部
どうかお願いします!!
2013.12.22. S.T.B.G.・稲城分遣隊合同忘年会
久々の更新は・・・
富士総合火力演習 その3
同じカテゴリー(その他)の記事
 2016 復活してみます。 (2016-01-09 22:01)
 忘年会 昼の部 (2014-12-30 14:16)
 忘年会 夜の部 (2014-12-29 20:28)
 どうかお願いします!! (2014-03-07 22:39)
 2013.12.22. S.T.B.G.・稲城分遣隊合同忘年会 (2013-12-27 18:01)
 久々の更新は・・・ (2013-11-06 19:34)
Posted by 横浜1 at 19:25│Comments(2)その他
この記事へのコメント
はじめまして~(^^)v
この、撃鉄安全子ですが、いわゆるハンマーブロック、
引き金を引かないのにハンマーが落ちた(壊れない限り
落ちないはずですが)時に撃針がプライマーを叩くことの
ないようブロックするもので、引き金を引けなくする
安全装置のようなものではなかったはずです。

なので、引き金を引けなかった、という理由は
安全ゴムが挟まっていた、警官がシリンダーを握っていて
回らなかった、テンパっていて、引き金じゃ
無いところを引いていた、などの理由じゃないでしょうかね?

よほど非力でないかぎり、「重くて引けない」は無いはず
ですし、整備不良で固着していた・・・ってのはありえない
はずですしね。(^^ゞ

さて、真相は・・・(^-^)
Posted by とおりがかり at 2012年06月05日 20:30
>とおりがかりさん

はじめまして、こんばんは!
コメントありがとうございます(^o^)

撃鉄安全子は引き金が引けなくするための
安全装置では無いのですか!
これはいい勉強になりました。ありがとうございます!

そうなると引き金を引けなかった理由は、
安全ゴムかシリンダーか別のところになりますよね。
実際どうなのかはわかりませんが、非常に気になる一件でした。
Posted by S.T.B.G. 隊長S.T.B.G. 隊長 at 2012年06月05日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。